シナリオ概要

『三つのお願い』
著者:内山靖二郎
収録先:『ビブリオテーク13』
舞台:現代日本
版:7
プレイ人数:2~3名
プレイ時間:3~4時間
キーパー難度:2(やや簡単)
備考:非線形シナリオ
シナリオの導入:
資産家である三竹文彌の屋敷を訪れた探索者は、三つの奇妙な仕事を依頼される。
このシナリオの舞台はほぼ屋敷内だが、非線形シナリオとなっている。
探索者はもたらされる手がかりを元に、何を成すべきかをよく考える必要がある。探索者の選択によってシナリオの展開は大きく変化する。
カテゴリー:
現代日本/内山靖二郎/ビブリオテーク13/非線形
シナリオレビュー
総合点 | ★★★★☆(3.6) |
---|---|
ゲーム性 | ★★★★☆(4.0) |
テーマ性 | ★★★☆☆(3.3) |
独自性 | ★★★★☆(3.5) |
▼6件のレビュー

総合点:3.7
ゲーム性:4 テーマ性:4 独自性:3
閉鎖空間と非線形の見事に共存している。記述にもあるように、手が回らないくらいが丁度良い。プレイヤーの人数や熟練度によってはキーパーがシナリオの難易度を上方調整すべきだろう。

総合点:2.3
ゲーム性:2 テーマ性:3 独自性:2
自称非線形シナリオ。資産家の屋敷で3つのお願いを叶えることになる。屋敷で奇妙なことが起こり、限られた時間を使い解決していくというテーマ性とイベントは良い。ただ、全体的にパンチが弱め。

総合点:3.7
ゲーム性:4 テーマ性:3 独自性:4
非線形シナリオとしているが、わりと直線な部分もある。自由度もあるので、ちょうどいい。3日の中でどんな行動をするかが求められる。メンバーによっていろいろ遊べて楽しい。

総合点:4.3
ゲーム性:5 テーマ性:3 独自性:5
奇妙な依頼を受けそれを遂行するシナリオ。謎の提示が興味を引き遊んでいて飽きない。

総合点:3.7
ゲーム性:4 テーマ性:4 独自性:3
一見難しそうに見えるが、アドバイスが多く思ったより内容がわかりやすい。このシナリオをキーパーできるようになったら初心者は卒業だろう。

総合点:4.0
ゲーム性:5 テーマ性:3 独自性:4
ほとんどの時間を館で過ごすことになるが、全編にわたって行動の自由度が高い。そのうえで想定される事が細かく書かれており、キーパーが困りずらい点もよくできている。
収録書籍はこちら
